薫染庵 途上日誌

Hermitage with Good Influence: On my way to somewhere

  • Amazon Kindle Unlimited と Prime Reading の検索
  • サイトについて

チープなCO2センサー (CM1107)

2021/4/5 日誌, 開発 0

Aliexpress に チープな CO2センサーのお勧めが出てきたので、買って試してみた。NDIR デュアルチャンネル CO2センサーが安...

記事を読む

Open JTalk でほぼ定型文を音声合成するための MeCab 辞書類の縮小化

2021/3/29 ツール, まとめ, 日誌 0

「Open JTalk のほぼ定型文のための辞書類のサイズの調査」では縮小化を試みなかったMeCab 辞書類のサイズを小さくすることを試した...

記事を読む

Netatmo WelcomeはIPsec通信で動画像を送っている

2021/3/23 日誌 0

スマートホームカメラの Netatmo Welcome と通信している無線ルータを交換したら、動きの検知などの通知は届くが、動画像を見ること...

記事を読む

Open JTalk のほぼ定型文のための辞書類のサイズの調査

2021/3/21 インストール, 日誌, 調査 0

日本語音声合成システム Open JTalk で数値などの部分的な可変部分を含む定型文を読み上げる場合の辞書のサイズを調査してみた。 ...

記事を読む

Microsoft Wordで作成した数式をWebで表示する

2021/3/19 ツール, 日誌, 調査 0

別記事を書く際に、Microsoft Wordの数式エディタで作成した数式などをWebで表示する方法について調べた。備忘録として...

記事を読む

多クラス分類の性能指標

2021/3/18 まとめ, 日誌, 雑感 0

多クラス分類の性能評価に用いられる指標について備忘録として簡単にまとめておく。 2クラス分類 (Binary classifica...

記事を読む

ゲーミングPCのGPUによる仮想通貨採掘

2021/3/9 日誌, 雑感 0

Bitcoinをはじめとする仮想通貨の価格上昇に伴って仮想通貨の採掘が再びブームとの話があり、少し試してみることにした。 採掘で少し仮...

記事を読む

M5Stackでのオゾン濃度測定

2021/2/17 日誌, 開発 0

オゾン(O3)脱臭器を使っているが、オゾン臭がしているときは濃度が高すぎないか気になり、オゾン臭がしないときは機能しているのかはっきりしない...

記事を読む

チープなCO2センサー

2021/2/15 日誌, 開発 0

Aliexpress で安い CO2センサーモジュールがあったので、買って試してみた。メーカー製のアプリケーションで動作確認すると共に、M5...

記事を読む

Windows 10にMediaPipe をインストール (WSL不使用)

2021/1/30 インストール, 日誌 3

姿勢検出などのメディア処理をするためのライブラリ Google MediaPipe をWindows 10 にインストールしてみた。WSLを...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

人気記事

  • PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
  • Windowsで不良ブロックがあるディスクの特定
  • RTL-SDRドングルとSDR# の試用
  • Hyper-V上にインストールしたWindows10 での外部ネットワークのファイル共有
  • Github へ push しようとしたら Repository not found というエラーが出るようになった
(集計単位:1週間)

タグ

3D printer Aliexpress Anaconda Arduino AWS BLE Calibre Colaboratory D1 Mini Docker ESP-IDF ESP-WROOM-02 ESP-WROOM-32 ESP32 ESP8266 Fritzing Git GitHub Inkscape IoT Jupyter notebook M5Stack MH-ET NAS Netatmo nRF52 PlatformIO PlatformIO IDE for VSCode PowerPoint Sensor Shield Sniffer Tinkercad TTS Ubuntu vaex VBA Virtual machine Visual Studio Code WiFi Windows10 Wireshark WordPress センサー 測定

最近のコメント

epi
2021/3/20
PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
 ノートなどをVBAで自動で読み上げるようにしたい場合には、マクロ(VBA)を有効にするために、拡張子をpptm(PowerPoint マクロ有効プレゼンテーション)にする必要があります。拡張子が pp...
maxinjp
2021/3/19
PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
 ノート読み上げ機能を利用したい場合は、通常のPPTではなく、「ノート読上げ機能付きPPT」ソフトをインストールしないといけないのでしょうか?
そーたメイ
2021/3/7
M5Stack Atom を使ってNetatmo のCO2濃度をGoogle Home にしゃべらせる
 関連性は不明ですが、Facebook M5stackグループでのM5ATOM wifi不具合議論の中でこのブログを引用させて頂きました。私の方で確認したのはM5ATOM LiteとMatrixで、ec...
ゲホゲホ
2021/2/14
EaseUS Todo Backup Freeでドライブのクローンを作ったらVSS で失敗するようになった
 小生も EaseUS を使っていましたが、うまく行かないことが多く下記に乗り換えました。 https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager....
さーさん
2021/2/13
PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
 私も改ページで自動開始試してみました。 試行錯誤した結果、1枚目じゃない限り、1枚戻して、1枚めくってしゃべるという方法でうまくいきました。 スライドショーの画面切替の設定なんかは、パワポそのもの...

アーカイブ

CC BY 薫染庵 途上日誌 Some Rights Reserved.