薫染庵 途上日誌

Hermitage with Good Influence: On my way to somewhere

  • Amazon Kindle Unlimited と Prime Reading の検索
  • サイトについて

WindowsのPATHを';'で改行して表示する1-liner

2020/5/13 日誌 0

Windowsで、文字の置換を利用したPATHの整形表示が1行コマンドでできることがわかったので備忘録として記録しておく。 PATH中...

記事を読む

Xgboost の train で callback を利用する

2020/5/2 日誌 0

Xgboost の train のラウンドごとに 関数を呼び出すための callbacks の利用法を備忘録として残しておく。 Callb...

記事を読む

Ubuntuでdask-xgboost の例を動作させる

2020/4/18 日誌, 調査 0

主記憶メモリに収まりきらないデータの教師あり学習ができるようにするライブラリを調査している。XGBoostを利用できる vaex を調べてき...

記事を読む

Colabのノートブックをダウンロードしてローカルで開くとエラーが出る

2020/4/14 日誌, 調査 0

Google Colaboratoryで作成したNotebookを.ipynb ファイルとしてダウンロードして、ローカルのJupyter N...

記事を読む

Anacondaの特定の環境でのJupyter Notebook の初期ディレクトリを設定する

2020/4/13 ツール, 日誌 0

Anacoda Navigatorから 環境を選んで Jupyter Notebook を起動していたが、初期化のためのConfig fil...

記事を読む

vaex.example のエラー解消

2020/4/2 日誌 0

vaex.example() を実行するとダウンロードのエラーになるのをとりあえず解消する方法。 GitHub の記載に基づいて、下...

記事を読む

vaexのdataframeのcolumnとrowの数による性能の違いの調査

2020/3/31 日誌, 調査 0

手元のデータで特徴量の次元が10万超えのものがあり、vaexを使ってみたが、速く感じられない。そこで、dataframeの columnとr...

記事を読む

vaexをColab経由のGCPで試す

2020/3/30 日誌, 調査 0

vaex による大容量データ処理を Google Colaboratoryを経由してGoogle Cloud Platform (GCP) ...

記事を読む

Google ColaboratoryからGoogle Driveの大容量データアクセス

2020/3/28 日誌, 未解明, 調査 0

「vaex を Google Colaboratoryで試す」のようにGoogle Colabでvaexを試していたが、同じjupyter ...

記事を読む

vaex を Google Colaboratoryで試す

2020/3/26 日誌, 未解明, 調査 0

Colaboratory の主記憶不足で処理できないデータがある。DataFrameのキャッシュライブラリのようなものを作ればディスクを利用...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

人気記事

  • PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
  • Windowsで不良ブロックがあるディスクの特定
  • RTL-SDRドングルとSDR# の試用
  • Hyper-V上にインストールしたWindows10 での外部ネットワークのファイル共有
  • Github へ push しようとしたら Repository not found というエラーが出るようになった
(集計単位:1週間)

タグ

3D printer Aliexpress Anaconda Arduino AWS BLE Calibre Colaboratory D1 Mini Docker ESP-IDF ESP-WROOM-02 ESP-WROOM-32 ESP32 ESP8266 Fritzing Git GitHub Inkscape IoT Jupyter notebook M5Stack MH-ET NAS Netatmo nRF52 PlatformIO PlatformIO IDE for VSCode PowerPoint Sensor Shield Sniffer Tinkercad TTS Ubuntu vaex VBA Virtual machine Visual Studio Code WiFi Windows10 Wireshark WordPress センサー 測定

最近のコメント

epi
2021/3/20
PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
 ノートなどをVBAで自動で読み上げるようにしたい場合には、マクロ(VBA)を有効にするために、拡張子をpptm(PowerPoint マクロ有効プレゼンテーション)にする必要があります。拡張子が pp...
maxinjp
2021/3/19
PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
 ノート読み上げ機能を利用したい場合は、通常のPPTではなく、「ノート読上げ機能付きPPT」ソフトをインストールしないといけないのでしょうか?
そーたメイ
2021/3/7
M5Stack Atom を使ってNetatmo のCO2濃度をGoogle Home にしゃべらせる
 関連性は不明ですが、Facebook M5stackグループでのM5ATOM wifi不具合議論の中でこのブログを引用させて頂きました。私の方で確認したのはM5ATOM LiteとMatrixで、ec...
ゲホゲホ
2021/2/14
EaseUS Todo Backup Freeでドライブのクローンを作ったらVSS で失敗するようになった
 小生も EaseUS を使っていましたが、うまく行かないことが多く下記に乗り換えました。 https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager....
さーさん
2021/2/13
PowerPointにノート読み上げ機能を追加する方法
 私も改ページで自動開始試してみました。 試行錯誤した結果、1枚目じゃない限り、1枚戻して、1枚めくってしゃべるという方法でうまくいきました。 スライドショーの画面切替の設定なんかは、パワポそのもの...

アーカイブ

CC BY 薫染庵 途上日誌 Some Rights Reserved.